こんばんは、下級エリート兵のケイゴです!
以前、私のブログでチャージアックスを使用する上で、初心者の方が覚えるべきコンボをご紹介しました。
その記事では基本的なチャージアックスの運用方法やおすすめのコンボを紹介しました。
下位までであれば正直それでなんとかなりますが、上位後半のほうになってくると動きの速かったり、肉質が硬かったり、動きが変則的だったりと様々なモンスターが出現してきますので、少々きつくなってきます。
「攻撃がはじかれてしまう。」
「超高出力属性解放斬りがモンスターにあたらない。」
「中々モンスターとの距離をとるのが難しい。」
ということで悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
モンハンワールドチャージアックス上達のために
この記事ではもう1段階レベルをあげて、より実践的な立ち回りをご紹介します。
私の動画で併せて具体的な動きもご紹介しているので、そちらもご覧ください。
これを覚えるだけで、間違いなく上達するので是非とも実戦で試していただけたらと思います!
チャージアックスおすすめの立ち回り
盾強化と同時に剣モードの属性強化
盾強化はほとんどの方がやっているかと思いますが、意外と知られてないのが剣の属性強化。
剣を強化をするメリットは以下の2つです。
- 剣モード全ての攻撃が弾かれなくなる(心眼効果)
- 全ての攻撃、ビン爆発の追加ダメージ
個人的に心眼効果の恩恵が大きいなと感じています。
例えば、ネルギガンテ。
ネルギガンテは白い棘が時間が経つと黒く変色し、肉質が硬くなり暫くその状態が続きます。
その状態のときは、攻撃しても弾かれてしまうので、剣強化が非常に有効です。
それ以外でも単純にビン爆発の追加ダメージが入るので、火力アップに繋がります。
特に剣で立ち回ることが多い榴弾ビンの場合は、積極的に剣強化を行った方がいいかと思います。

剣を属性強化するには、高圧属性斬りをする必要があります。
以下、そのコマンドです。
- チャージしている最中に△長押し
- ”バチっ”というエフェクトが発生したら△を離す(画像はそのタイミング)
高圧属性斬り剣の属性強化の持続時間は45秒間で、強化中に再度高圧属性斬りを放つことで、上書きすることができます。(最大持続時間:45秒)
移動斬りで超高出力属性解放斬りの間合い確保

この移動斬りは非常に汎用性が高いです。
どういう場面で使えるのかというと、モンスターの攻撃回避や超高出力属性解放斬りの間合い確保です。
移動距離が長いので、通常の回避行動で避けきれなときはこの移動斬りを使い、その後すぐに攻撃に繋げます。
私がよく使うのは、間合いを確保するときです。
剣モードで攻撃していると間合いが物凄く近くなるので、そのまま超高出力を放つとビン爆発のダメージがあまり入りません。
そのため、移動斬りで真後ろに下がり、そこから超高出力を放つための間合いを確保します。
そうすると、ちょうど良い距離になるので、ビン爆発のダメージが入り、弱点部位に当たれば、更なるダメージも期待できます。
以下移動斬りのコマンドです。
- (コンボ中に)左スティック+〇
どんな動き方をするのかは、私の動画を見てみて下さい!
高出力属性解放斬りで気絶を狙う

高出力属性解放斬りで気絶を狙う立ち回りです。高出力は盾強化状態のときでも放てます。
初心者の方はほとんど、超高出力属性解放斬りを狙っているかと思います。
マルチであればタゲが分散するので、それでも大丈夫かもしれませんが、ワンチャンスにかけて超高出力を連発していくよりも、確実にモーションの小さい高出力を頭に当てて気絶を狙っていった方が安定する立ち回りになってきます。
気絶させた後は、超高出力を叩きこみましょう!
基本的に超高出力はダウンしたときやひるんだとき等、
確実にヒットさせられるときでいいかと思います。
超高出力は凄く隙の大きな技なので、それで被弾してしまうと回復に時間を費やしてしまい逆に非効率です。
以下、盾強化状態のときの高出力属性解放斬りのコマンドです。
- △+〇で超出力
- (溜めている最中に)△+↓
タイミングが少しシビアなので、トレーニングエリアで練習してみることをおすすめします。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回ご紹介した立ち回りはこちらです。
- 盾強化と同時に剣モードの属性強化
- 移動斬りで超高出力属性解放斬りの間合い確保
- 高出力属性解放斬りで気絶を狙う
普通にプレイしているだけでは中々使わないコマンドですが、使いこなせると随分戦い方 が変わってきます。
特に、超高出力をグレードダウンして、高出力を弱点部位にヒットさせる立ち回りをマスターできるとかなり狩りが安定します!
是非とも練習して実戦で使えるようにして欲しいと思います!
以上、チャージアックスのおすすめの立ち回りでした。
よいハンターライフを!

>>>【MHW】チャージアックスのガードポイント(GP)を使いこなすコツ!