モンハンワールド(MWH)

【MHW】チャージアックスのガードポイント(GP)を使いこなすコツ!

チャージアックスGPのコツ

こんばんは。下級エリート兵kgo(ケイゴ)です。

チャージアックス初心者の方が必ずといっていいほど、ぶち当たる壁が

”ガードポイント”

今作のモンハンワールドでもガードポイントが上手く使えずに悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

MHWチャージアックスガードポイントの壁

この記事では、ガードポイント基礎立ち回りのコツ練習方法を解説したいと思います。

基本と考え方を理解して立ち回れば誰でも使いこなせるようになるので、
ゆっくり読んでみて下さい!

また、動画でも解説しておりますので、そちらも良かったらご覧ください。

それではどうぞ!

MHWチャアクのガードポイントを解説する前に

まず、ガードポイントを解説する前に属性強化状態を理解していなければ、十分生かしきることができません。

チャージアックス属性強化状態

盾を強化することで、属性強化状態へ移行します。強化された盾は赤く光ります。

属性強化状態では斧モードでビンを消費する攻撃に、

  • 攻撃力上昇
  • 気絶値
  • 減気値
  • 属性ダメージ上昇

といった効果が付与されます。

盾の強化方法は次の通りです。

  1. 高出力属性解放斬り(△+〇)
  2. 属性強化回転斬り(高出力属性開放溜め中にR2)

つまり、高出力発動中R2を押して、キャンセルするということです。

MHWチャアクのガードポイントとは?

チャージアックスガードポイント

ガードポイントとはチャージアックスの攻撃中に一瞬発生するガード判定のことです。

普通にR2でガードするのではなく、先ほどの属性強化状態のときにガードポイントで攻撃を防ぐことで、以下のような3つのメリットがあります。

  1. ガードの性能があがり、のけぞりが少なくなる
  2. ビンダメージをモンスターに与えることができる
  3. ガードポイント直後に超高出力属性解放斬り(高出力属性解放斬り)を放てる

「たったそれだけ?」

と思う方もいらっしゃるかと思いますが、ガードポイントを使いこなすことで狩りの立ち回りが広がります。

正直、ガードポイントを使いこなすことチャージアックスを使いこなすことといっても過言ではありません。

MHWガードポイントのガード性能向上以外のメリット

チャージアックス超高出力属性解放斬り

ガードポイント最大のメリットは即座に超高出力属性解放斬り(高出力属性解放斬りを放つことができる、ということです。

高難易度のクエストになればなるほど、モンスターの動きは速く、体力も高いです。

効果的にダメージを与えていく必要があります。

そんなときに、ガードポイントを使うことができれば

  1. ガードポイント
  2. 超高出力属性解放斬り or 高出力属性解放斬り(△+〇)

と攻撃を繋げることができます。

ガードポイント直後にそのまま超高出力(高出力)に繋げられるので、

  • 斧モードに変形してから超高出力
  • 剣モードコンボ中に超高出力

といった通常コンボからの派生よりも圧倒的に早いです。

無駄なモーションを挟まずに、超高出力(高出力)を放てるので、
非常に強力です。

MHWチャアクのガードポイントが発生するモーション

チャージアックス剣・変形斬り

ガードポイントが発生するモーションとして大きくわけて、2種類あります。

1つ目は、剣・変形斬りです。

チャージアックス剣・変形斬り

剣モードから斧モードへ移行する際に発生するモーションで、コマンドは以下の通りです。

  • (剣モード時に)R2+△

モーション時に画像のように、盾を前に構えるので、そこでガード判定が発生します。

チャージアックス:回転斬り

2つ目は、回転斬りです。

回転斬りは下の画像のように、回転して斬撃を加えた後に、盾を前に突き出します。
このときに、ガード判定が発生します。

チャージアックス回転斬り

一括りに回転斬りといっても、回転斬りを伴う攻撃モーションは3種類あります。

  • 回転斬り(コンボ中に△)
  • 斧・変形斬り(斧モード字にR2)
  • 移動斬り(コンボ中に左スティック+〇)

ただ、移動斬りガードポイントは狙って使うものでもないので、あまり実用的ではありません。

MHWチャアクガードポイントの使い分け

ガードポイントを伴うモーションを2種類紹介しましたが、微妙に使い方が違います。

1つ目の剣・変形斬りはガードポイントがモーションの最初に発生します。
つまり、攻撃が避けられないときの咄嗟のガードカウンターに使えるわけですね。

一方で、2つ目の回転斬りモーションの最後に発生します。
こちらは、モンスターの次の攻撃を防御するために、ガードポイントを置いておくことができます。

以上を踏まえると、次のような使い分けができます。

  • 剣・変形斬り:モンスターの攻撃に対するカウンター狙い
  • 回転斬り:ガードポイント置き

前者は無理やり相手の攻撃ターンにカウンターを狙って、攻撃をねじ込む。

後者はガードポイントを置いておいて、被弾を避けつつ隙あらばカウンター。

といったイメージで使いわけるといいかと思います!

TA(タイムアタック)をやっている方は剣・形斬りを多用して、ひたすらカウンター攻撃を連発してますね!

MHWチャアクガードポイント練習方法

ガードポイント練習方法

ガードポイントの練習方法ですが、最初はトレーニングエリアで練習するのがいいと思います。

トレーニングエリアには小タル爆弾があります。

それでガードポイントのタイミングを掴むことを意識して練習するのがよいでしょう。

慣れてきたら、実戦形式の練習としてディアブロスがおすすめです。

ディアブロスは直線的な攻撃が多いので、練習にはもってこいです!

まとめ

いかがだったでしょうか?

ガードポイントの基礎や立ち回りをご紹介しました。

今回の内容で重要な点としては、

  • ガードポイントが発生するモーションの理解
  • ガードポイントの使い分け

です!

特に、使い分けを理解してそれを考えながらガードポイントを使うことができれば、優位に立ち回ることができます!

まずは、この部分を理解して練習して頂けたらと思います。

誰でも使いこなせるようになるので、是非ともチャージアックス達人を目指しましょう!

以上、ガードポイントの解説でした。

よいハンターライフを!

あわせて読みたい
モンハンワールド歴戦古龍装備紹介
【MHW】モンハンワールド歴戦古龍周回装備はこれ!チャージアックス使用者必見!PC版対応こんばんは。下級エリート兵kgo(ケイゴ)です。 モンハンワールドで上を目指す方は、レアな装飾品を揃えるために必ず歴戦古龍を周回す...

>>>【MHW】モンハンワールド歴戦古龍周回装備はこれ!チャージアックス使用者必見!PC版対応

ABOUT ME
kgonblog
下級エリート兵。トレンドメディア「下級エリート道」運営者。 【ジャンル】 ゲーム攻略/アニメ/マンガ考察/ 【YouTubeチャンネル】 https://www.youtube.com/channel/UCQ9nqKmtunCBY-n6veqVHKA